2022年01月27日

仮ページ

PDFデータ
インデザインデータ

柔道の頂点を目指してひたむきに練習するチームメイトの姿に衝撃を受けました。そして

、もう一度ゼロからやり直そうと、海外で就職活動をすることに決めたのです。 韓国を経て行き着いたのが、中国湖南省・衡陽市。人口700万人の衡陽市ですが、マクドナルドは1軒、道はデコボコ、ネズミだらけで、街全体が臭くて汚い。喫煙したり、怠惰な生活を送ったりする若者も。一方、勤務していた日本語学校の生徒は「ああいう中国人は最悪」と言い、日本語を本気で勉強していました。 中国で学んだのは、人間の多様性です。一部の情報を見て、それがすべてだと勘違いしたり、偏見を持ったりすることの危険性を感じました。もう一つはこれ 私は大学3年のとき、セネガル共和国に行きました。アフリカの優秀な人々と出会い、「どんな教育を受けてきたのか」に興味を持ちました。以来ずっと関わり、現在も、アフリカのリーダー育成を支援しています。 リーダーを育成するアフリカの教育プログラムの優れた点は三つあります。一つは「ソウゾウ」です。 コロナ禍で手洗いが重視されていますが、ケニアの9歳の少年は、蛇口に手を触れずに手を洗うにはどうしたらいいかを考え、非接触の手洗いマシーンを開発しました。諸問題を抱えるアフリカで生きるために必要なのが、この少年のような考えたことを形にする「ソウゾウ=想像、創造」だと思います。ケニアでは小学校から、現状に疑問を持ち、どうすればいいかを考え抜く力を育てる「Critical Thinking(批判的思考)」がカリキュラムに入っています。 二つめは「知識を生きたものにする」こと。セネガDon’t think! Feel!多様性社会の香港で生き抜く力アフリカ・セネガル共和国私の学びはここで変わった!があり、宇宙という極限環境での活動においても、柔軟な思考と着眼点を持ち、自らを律しつつ、適時的確な判断と行動ができる。(3) ミッション参加により得た経験・体験・成果を世界中の人々と共有する表現力・発信力があり、それらを活用し人類の持続的な発展や次世代のために貢献する。・学歴不問・3年以上の実務経験を有すること・身長:149.5-190.5㎝・視力:両眼とも矯正視力1.0 以上 など未知に挑み、道を切り拓く「生きる力」を!(1) 国際共同事業、多国籍なメンバーシップのチームの中において、日本の代表として、多様性を尊重しつつ、ミッションを成功に導くための協調性と十分なリーダーシップを発揮できる。(2) 来たる国際宇宙探査ミッションを見据え、様々な環境に対しても適応能力応募資格求める人物像だけは譲れないという信念を、自信を持って自己主張することの大切さです。 現在は香港で、ドイツの粉ミルクを販売する会社で働いています。男性は社長、専務、私だけ、あとは女性です。香港では、女性が男性以上に活躍するのは当たり前で、肩書に関係なくお互いの意見を主張し合うことが物事を進める潤滑油となっています。また、香港は非常に競争が激しく、自分で自分の能力を高めないと生活が大きく変わってしまうため、生きるために、みんな必死に勉強している社会です。 振り返ると、今までの日本は、日本語だけで人生を完結できる温室のような環境でした。しかし、少子高齢化が進む今後は、労働力を外国人に頼ることが増え、海外市場に生き残りを賭けなければなりません。語学力はもちろん、文化の違いを理解し、異文化の人々とタフな交渉をやり抜く力が必要ではないでしょうか。ルにはすべての中高生が参加するクイズ選手権「Génies en herbe」があります。出題範囲は、歴史上の人物から理科や英語など幅広く、ディベートもあります。全員が平等に参加するこのクイズ選手権は、「何のために、何を、どれだけ、どうやって、誰と、学ぶか」という「学び」の理由を体感する場となっています。 三つめは「Design Thinking」です。これには「見えない課題を見つけること」「新しい解決策を作り出すこと」の2つのステップがあります。南アフリカの高校で行われた「Design Thinking」では、「アフリカーンスとコサ、2つのコミュニティ住民の見えない分断を解決する」という課題を見つけ、「違うコミュニティの住人の顔を、町中に描く」という解決策を作り出しました。「学び」がダイレクトに社会とつながり、「学び」を他人のために役立てる経験は、未知の未来を切り拓き、生き抜いていく原動力になると思います。前田 智帆さん 兵庫県赤穂市で生まれ育つ。須磨学園高校、津田塾大学学芸学部国際関係学科卒業。卒業後、JICA海外協力隊で合計2年8か月セネガルに赴任。現在は大阪の太平洋人材交流センターに勤務。宮坂 龍一さん 暁星学園高校、筑波大学体育学群卒。柔道漬けの学生生活を送る。大学卒業後、韓国、中国で日本語教師として働いたあと、2012年から香港で学習塾と日本語学校を運営。現在も香港で働く。NEA(教